リストラが不安な会社員ほど、転職を経験した方がいい3つの理由

リストラが不安な会社員ほど、転職を経験した方がいい3つの理由
  • 将来リストラされないか不安だな…
  • もしリストラされたら食っていけるかな…

終身雇用が過去のものとなった今、将来のリストラに不安を感じる人も多いはず。

  • 今のところリストラが行われる気配はない…
  • でも今のうちに備えておかなければ…

こんな風に思っていませんか?

断言します。この感覚をお持ちのあなたは、素晴らしい危機意識の持ち主です。その感覚にしたがいしっかり備えれば、路頭に迷う可能性は限りなく低いでしょう。

この記事では「リストラが不安な会社員ほど転職を経験した方がいい3つの理由」をご紹介します。

3つの理由はいずれも、転職経験者の私が身をもって感じていること。ぜひ最後までご覧ください。

この記事を書いた人
小筆アラン
小筆アラン(@aran_kofude
  • 『いにしえ』運営者
  • ミッションは「会社員が人生の主導権を取り戻すキッカケに」
  • 発信軸は❶マインド❷キャリア❸資産構築
  • 年収1,000万円のアラサー会社員
  • HSP気質の2児の父
  • 早期の経済的自立(FI)を目指す
Contents

リストラの足音はある日突然やってくる

これは当たり前の話ですが、リストラの足音はある日突然やってきます。

小筆アラン

5年後にクビにするので備えてね

なんて会社が教えてくれることはありません。水面下でリストラ計画が始動し、ある日突然発表されることがほとんどです。

リストラは台風やゲリラ豪雨と同じ。いつくるか分からないからこそ、日頃から備える必要があるのです。

  • 急激な世界情勢の悪化
  • 急激な会社業績の悪化
  • ハゲタカファンドによる買収etc…

内部環境や外部環境が急激に悪化すると、会社はリストラをせざるを得ない状況に追い込まれます。会社や株主からすると、従業員に払う人件費は大きなコスト。削減効果が大きい分、目をつけられやすいと言えます。

2022年には米Twitter社で大量のリストラが行われましたね。

日本におけるリストラ数の推移

とはいえ諸外国に比べると、日本はリストラがされづらい国。労働組合をはじめとした労働者を守る仕組みが強く、会社側もそう簡単にリストラを行えないのが実情です。

そこでこの章では、日本におけるリストラ数の推移を見てみましょう。

東京商工リサーチの調査によれば、2021年に早期・希望退職募集を開示した日本の上場企業は84社。募集人数は15,892人です。2009年のリーマンショック時に比べると会社数・募集人数ともに下回るものの、2020年のコロナ流行により一気に増加しました。

小筆アラン

こちらがそのグラフです

主な上場企業における希望・早期退職者募集状況
出典:東京商工リサーチ

ちなみに、2021年のリストラ実施企業84社のうち44%が黒字企業。景気の先行き不透明感から、業績悪化前にリストラを断行する企業も目立ちました。

2021年に希望・早期退職者を募集した上場企業のうち、赤字企業と黒字企業の割合を示した円グラフ
出典:東京商工リサーチ
小筆アラン

ちなみに2021年の希望退職者数トップ3はこちら

希望退職者数の上位3社(2021年)
  • 日本たばこ産業(JT):2,950人※パートタイマー含む
  • 本田技研工業:約2,000人
  • KNT-CTホールディングス:1,376人
考えすぎる人

JTとホンダは黒字だけどリストラに踏み切ったんだね

米国をはじめとした諸外国に比べると頻度・規模ともに小さいものの、日本でもリストラは行われていることが分かります。

日本企業で行われた大規模リストラの例

過去に日本企業で行われた大規模リストラの事例を、もう少し遡って見てみましょう。

2014年ごろまでに発表・実施された1,000人超規模のリストラをまとめました。※網羅はできてないです

スクロールできます
企業名実施時期推定人数(イメージ)
日産自動車2023年ごろ10,000人超
富士通2022年ごろ2,850人
日本たばこ産業(JT)2021年ごろ約3,000人
本田技研工業2021年ごろ約2,000人
KNT-CTホールディングス2021年ごろ1,376人
パナソニック2021年ごろ約1,000人
レオパレス212020年ごろ約1,000人
ジャパンディスプレイ2019年ごろ1,266人
NEC2018年ごろ2,170人
みずほフィナンシャルグループ2017年ごろ約19,000人
三菱UFJフィナンシャルグループ2017年ごろ約6,000人
ジャパンディスプレイ2016年ごろ約4,700人
東芝2016年ごろ14,450人
シャープ2015年ごろ3,234人
ソニー2015年ごろ約2,100人
ルネサスエレクトロニクス2014年ごろ2,782人
パイオニア2014年ごろ約1,500人
東京電力2014年ごろ1,151人
※1,000人超を基準に掲載
小筆アラン

1,000人未満のリストラも、載せてないけどかなりあるよ

リストラに対する世間の声

リストラに対し、世間の人はどう思っているのでしょうか。少し見てみましょう。

https://twitter.com/utsuyobi/status/1487351057063763971
考えすぎる人

不安な声、大丈夫だという声。色々な意見があるね

リストラはキャリアの終わりではない

暗い話が続きましたが、ここからが本題です。

私がこの記事でお伝えしたいこと。それは、リストラはキャリアの終わりではないということです。

たしかにリストラは嬉しいことではありません。

  • 新しい職場を探さないと…
  • 収入が途絶えてしまう…
  • 家族に心配をかけてしまう…

想像しただけでも、ネガティブな考えが次々浮かんでくることでしょう。

ですが今の日本は基本的に人手不足。どこを探しても働き口がない…なんてことはないはずです。

小筆アラン

そう…備えさえあれば

リストラが不安な人に転職をオススメする3つの理由

さて、記事タイトルのとおりですが、リストラが不安な人ほど転職を経験するのがオススメです。

理由は以下3つ。

リストラが不安な人に転職をオススメする3つの理由
  1. 転職経験がリストラの不安を和らげる
  2. 市場価値を意識する習慣がつく
  3. 前の会社に戻れる可能性がある

転職経験がリストラの不安を和らげる

転職経験があると、リストラの不安を和らげられると考えます。

もしリストラに合ったら真っ先に考えること。それは、雇ってくれる会社があるか?だと思います。すでに働かなくていいほどの資産や副収入がある人以外は、転職先を探す必要がありますよね。

ここで想像してみてください。

小筆アラン

急なリストラで焦るなか、初めての転職活動が上手くいくと思いますか?

考えすぎる人

たしかに…自信を持って臨めないかも…

転職活動には一連の流れがあります。上手くいくコツもあります。

転職経験が1度でもあれば、多少なりとも勝手が分かるもの。勝手が分かれば不安も和らぐはずです。

市場価値を意識する習慣がつく

転職経験者なら分かると思いますが、転職をすると自分の市場価値を意識するようになります。

小筆アラン

エージェントとの会話や面接で、嫌でも市場価値が分かります

市場価値を意識するようになると、次のような変化が生まれたりします。

市場価値を意識すると起きる変化(例)
  • 市場価値を意識して仕事をするようになる
  • 転職エージェントとコンタクトをとるようになる
  • 転職する気がなくても転職サイトの求人を見るようになる

これらはあくまで一例ですが、転職経験がある人は必然的に会社の外をみる意識が高ります。

市場価値への意識があるかないかで、いざという時の対応力は大きく異なるでしょう。

前の会社に戻れる可能性がある

これはあまり見ない主張かもしれませんが、以前勤めていた会社に戻れる可能性があります。

企業にとって採用はリスクが伴います。採用した人が問題児だと分かっても、日本ではそう簡単にクビにできないからです。

その点過去に在籍していた人は安心です。仕事力や人間性が分かっているからです。

小筆アラン

ただし2つの条件があると考えます

前の会社から採用されるために必要な2つの条件
  • 在籍時に一定の成果を出していたこと
  • 円満退職をしていること

一度退職した企業に戻るなんて、プライドが許さないかもしれません。ですが万が一の時はプライドなんて言ってられません。頭を下げてでも拾ってもらいたい…。こう思う日が来ないとは限りません。

考えすぎる人

最終手段として持っておくだけでも、安心感があるね

転職タイミングはなるべく若いうちがいい

転職をオススメする理由は分かったけど、いつすればいいのさ?

そんな声が聞こえてきそうですね。

結論からお伝えします。人それぞれ適切なタイミングは異なります。ただし若いうちの方がいいのは事実です。

若いうちに転職した方がいい理由
  • ポテンシャルを評価されやすい
  • 背負うものが少ない(家族・住宅ローンなど)
  • 失敗してもリカバリーしやすいetc…

無理に転職をすすめる気はありませんが、迷っているなら早めに行動しましょう。

30代になり私自身も実感していますが、歳を重ねるごとに転職のハードルは高くなるものです。

キャリアの主導権は自分で握ろう

さいごにまとめです。

リストラが不安な人に転職をオススメする3つの理由
  1. 転職経験がリストラの不安を和らげる
  2. 市場価値を意識する習慣がつく
  3. 前の会社に戻れる可能性がある

今のご時世、何が起きるか本当に分かりません。

終身雇用はもはや崩壊しており、大企業にいれば一緒安泰!なんてことは決してありません。

小筆アラン

だから備えるしかない

脅すつもりはありませんが、危機感を持っておくことは大切。未来のあなたを守ることに繋がります。

会社に利用されるのではなく、利用するくらいの気持ちでOK。

キャリアの主導権は自分で握ろう

最後まで読んで下さりありがとうございました。

ブログランキング・にほんブログ村へ

リストラが不安な会社員ほど、転職を経験した方がいい3つの理由

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
Contents